進研ゼミ

小学生・中学生・高校生におすすめの本が満載!by進研ゼミ 電子図書館 まなびライブラリー

サイトマップ 使い方 よくあるご質問 利用規約 進研ゼミ会員向けログイン

小学生・中学生・高校生におすすめの本が満載!by進研ゼミ 電子図書館 まなびライブラリー たいけんひろば

MENU

シリーズ工場見学 コイン/水槽/採掘場/蛍光ペン

シーズン2

内容紹介・あらすじ

最先端を行く工場やユニークな工場の裏側、内部を詳しく紹介/今回は米国造幣局、水槽を生産している工場、採掘場、蛍光ペンの工場を訪れる。1792年に創業した米国造幣局では、25セント硬貨をどのように鋳造しているのだろう。次に、魚を入れるガラスの水槽の生産ラインを見学。ウィスコンシン州では、32万平方メートルもの面積を占める採掘場で、石灰石の採掘方法を紹介する。

学年
小学4年生 から
再生時間
00:21:47
提供
ディスカバリーチャンネル
発行年
2010
ジャンル
科学・技術(かがく・ぎじゅつ) , 職業・産業(しょくぎょう・さんぎょう)

みんなの感想

みんなの感想とは
  • 白玉ちゃん 小学5年生
    コインをつくるのが速くてビックリしました。          蛍光ペンの作り方はだいたいわかってたけどペンの先はどんな素材か知らなかったので面白かったですよ❗ぜひみてね❗
  • バリッド 中学3年生
    今もよく蛍光ペンを使うけれど、思ったより手順が複雑だった。面白いなと思いつつ、明日もペンを握ろうと思う。
  • トラ 中学1年生
    お金の作り方がとても分かりやすくて良かったです。 他の工場見学も見ようと思いました。
  • かん 中学1年生
    コインの作り方が詳しくわかりました。中学校になると、蛍光ペンはかかせないものになるので、作り方を知れてよかったです。
  • GLAY 中学1年生
    いつも見ているけど、何か物を作ったり改造するのが好きな人にオススメです。 見ているだけで新しい発見があります。 見ていてとても面白いです。
  • ユッキー 小学6年生
    いつも何気なく使っている蛍光ペン。作る工程は複雑だった。今コロナが流行っているので、家で工場見学ぽいことができるのはとても良いと思う。

きもちボタン

  • おもしろかった
    8606
  • 発見 ( はっけん ) があった
    7080
  • おどろいた
    6553
  • 感動 ( かんどう ) した
    5464
  • 6152
  • ( やく ) ( ) った
    6527
  • 「まなびライブラリー・たいけんひろば」では、掲載の作品の紹介や、試し読みができたり、みんなの感想を読んだりできます。自分にあう本を探すヒントがたくさんあります。
  • 「みんなの感想」では、編集室が選んだ、小学生・中学生・高校生の感想を公開していきます。みんなの感想を参考にすれば、きっと読みたい本が見つかります。
  • 進研ゼミ会員になると、読んだ本の感想を書いたり、おすすめの本を紹介してもらえたり、本を読む楽しさがいっそう広がります。
  • 「まなびライブラリー・たいけんひろば」は、小学生・中学生・高校生のかたに、本が読みたくなる、本好きになる約1000冊のおすすめブックリストとして無料でお役立ていただけます。
  • 試し読みができるから、読みたくなる本にどんどん出合えます。夏休み・冬休みの読書感想文・自由研究の本を探すときにもぜひご利用ください。
  • 「たいけんひろば」でご紹介する本はすべて、進研ゼミに入会すると、追加受講費なしで自由に読むことができます。
  1. 電子図書館まなびライブラリー・たいけんひろば HOME
  2. 科学・技術(かがく・ぎじゅつ) / 職業・産業(しょくぎょう・さんぎょう)
  3. シリーズ工場見学 コイン/水槽/採掘場/蛍光ペン