進研ゼミ

小学校低学年(1・2年生)におすすめの本10選。本を選ぶポイントも! 電子図書館 まなびライブラリー

サイトマップ使い方 よくあるご質問 利用規約 進研ゼミ会員向けログイン

人生を豊かにし、学びの土台ともなる読書ですが、小学校低学年の時に
出あう本は、これからのお子さまの世界を大いに広げてくれるはず。
心躍る絵本から文字数が少なくてもおもしろくてつい読んでしまう児童書まで、
お子さまにも大人気のラインナップをご紹介!
  • ノンフィクション ふゆとみずのまほう こおり
  • 虫ガール <br class="c-visible_nrw">ほんとうにあったおはなし
  • おすしやさんにいらっしゃい!<br clas='pc'>生きものが食べものになるまで
本を選ぶポイント 本を選ぶポイント
  • 文字に慣れてなくても、
    絵で楽しめるもの
    絵本から楽しみながら読書の世界に入っていくのもいいですよね。絵からお話を読み取りながら、文字に親しんだり、想像力を豊かに羽ばたかせたりしてくれます。
  • 文字が大きく、文字量が
    あまり多くないもの
    「最後まで読み切る」のも本好きになる大事なポイント。低学年でも読みやすい大きめの文字で、文字量も少なめの本を選びましょう。最後まで読めて自信につながります。
  • 明るくてわかりやすい
    ストーリー
    かわいらしい動物やワクワクする怪獣が登場するような、明るくて内容がわかりやすいものだと、夢中になって読み進めることができます。
絵本 絵本
なわとびょ~ん
『なわとびょ~ん』

[ 作 ] シゲリカツヒコ
[ 出版社 ] KADOKAWA

もうすぐクラス対抗の「おおなわとび大会」。なわとびが苦手なケンタの前に、おおなわをもった謎のおとこが現れて…? ページをめくるたびに、ダイナミックな構図と巧緻な絵柄に引き込まれるユーモア絵本。「友情」と「苦手克服」をテーマにしつつ、跳びそうもないものが跳んでしまう痛快さは、読み聞かせにも最適です。

なわとびょ~ん なわとびがのびるのがふしぎだとおもいます。こんななわとびで、わたしもれんしゅうしたいです。
なわとびょ~ん なわとびを飛ぶのが苦手だったケンタだったけれど、最後には、あんなにいばりんぼうのツヨシもあんなに認めてしまうぐらい、ケンタは頑張ったんだなぁと思いました。
試し読み/感想をみる
スモンスモン
『スモンスモン』

[ 文・絵 ] ソーニャ・ダノウスキ  
[ 訳 ] 新本史斉
[ 出版社 ] 岩波書店

ゴンゴン星に住むスモンスモン。オノマトペで名付けられた生きものたちが、異世界で助けあうストーリー。ロンロン、オンオン、ヨンヨン、ポンポン…オノマトペの名詞が次から次へと現れ、読むのはもちろんのこと、声に出すとさらに楽しくなります。一見不思議な、でも奇妙で愛らしくて、一度見たら忘れられない絵本です。

スモンスモン スモンスモン、不思議なお話でした。文字もすくなくて読みやすいのでぜひ読んでみてください!
スモンスモン 何回も見てしまう絵本です。不思議な魅力があり、イラストがきれいで物語の設定も面白いです!
試し読み/感想をみる
ゾウと ともだちになった <br class="c-visible_nrw">きっちゃん
『ゾウと ともだちになった
きっちゃん』

[ 文 ] 入江尚子  [ 絵 ] あべ弘士
[ 出版社 ] 福音館書店

一見のんびりしているように見えるゾウは、実はとても繊細なコミュニケーションをとる動物。主人公の少女きっちゃんと動物園にいるゾウとの間に絆が生まれ、次第に心を通わせるようになる物語。動物学者によるわかりやすいお話と「あらしのよるに」で有名なあべ弘士さんの優しいタッチが、主人公の心の成長を鮮やかに描きだします。

ゾウと ともだちになった <br class="c-visible_nrw">きっちゃん きっちゃんと、チャンポムがどんどん仲良くなっていって、よかったと思いました。感動したり、うれしかったり…楽しい話です!
ゾウと ともだちになった <br class="c-visible_nrw">きっちゃん とても心あたたまるお話でした。この本を読んだら、動物園に行きたくなりました。最後の言葉は感動!
試し読み/感想をみる
おかしなおきゃくさま
『おかしなおきゃくさま』

[ 作・絵 ] ペク・ヒナ  [ 訳 ] 中川ひろたか
[ 出版社 ] Gakken

ある雨の日、お姉ちゃんと留守番をしていたら変な子どもが泣きながらやってきて…。おかしなお客さまが引き起こす大騒動! 作者のペク・ヒナさんは『あめだま』で日本絵本賞翻訳絵本賞、読者賞をW受賞。また訳者の中川ひろたかさんは日本初の男性保育士を経て、絵本「ないた」で日本絵本賞受賞。シンガーソングライターとしても活躍。

おかしなおきゃくさま とってもかわいらしい表情のお客様! いろんなハプニングが次々とおきて面白いお話でした。うちにも来て欲しい!
おかしなおきゃくさま ペクヒナさんの本がお気に入り! この絵もとてもかわいいです。私も将来、ペクヒナさんみたいな絵本作家になりたいです。
試し読み/感想をみる
児童書 児童書
かいけつゾロリのドラゴン<br class="c-visible_nrw">たいじ
『かいけつゾロリのドラゴン
たいじ』

[ 作・絵 ] 原 ゆたか
[ 出版社 ] ポプラ社

ひとり修業の旅にでたゾロリは、あるときお姫さまの花むこにりっこうほすることにしました。「単一児童書シリーズの最多巻数」としてギネス世界記録に認定された、大人気の「かいけつゾロリ」シリーズ! わかりやすい痛快ストーリーはお子さまが初めて一人で読み切るにも最適です。

かいけつゾロリのドラゴン<br class="c-visible_nrw">たいじ 剣の店のくだり最高! よくあんなアイデアが思いつくなあ。原ゆたか先生はすごい!
かいけつゾロリのドラゴン<br class="c-visible_nrw">たいじ やっぱりゾロリはいつ読んでも面白い!! 失敗ばかりのゾロリたちを見ていると、ついつい応援したくなります。
試し読み/感想をみる
おさるのゆめ
『おさるのゆめ』

[ 作・絵 ] いとうひろし
[ 出版社 ] 講談社

30年間にわたって親しまれてきた「おさる」シリーズの11作目。路傍の石幼少年文学賞など様々な文学賞を受賞。ゆめを見ているおさるは、ゆめの中でも夜になるとゆめを見て…という不思議なストーリー。ひらがなだけで書かれているのにちょっぴり哲学的でもあり。はじめてひとり読みをするお子さまにぴったりです。

おさるのゆめ おさるが、自分が起きてるのか起きていないのかわからなくなっていたのがおもしろかったです。
おさるのゆめ ゆめが、かわいかった。わたしもそんなゆめをみてみたい!
試し読み/感想をみる
つくしちゃんと<br class="c-visible_nrw">おねえちゃん
『つくしちゃんと
おねえちゃん』

[ 作 ] いとうみく [ 絵 ] 丹地陽子
[ 出版社 ] 福音館書店

マイペースな妹のつくしちゃんと、優等生でがんばり屋だけど足が不自由なおねえちゃん。日常生活の中で互いに相手を思いやる気持ちにあふれている物語は、第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校の低学年の部)にも選ばれた名作です。全ページにある優しいタッチの挿絵で、温かい気持ちで読み進められます。

つくしちゃんと<br class="c-visible_nrw">おねえちゃん 姉妹のかわいいお話です。ちょっぴり意地悪だけど、優しくていいお姉ちゃんです。私もお姉ちゃんなので真似したいな、と思います。
つくしちゃんと<br class="c-visible_nrw">おねえちゃん 兄弟だって、いくら仲が良い友達でも、思いやりは大切だと改めて思いました。
試し読み/感想をみる
ノンフィクション ノンフィクション
ふゆとみずのまほう こおり
『ふゆとみずのまほう こおり』

[ 写真・文 ] 片平 孝
[ 出版社 ] ポプラ社

どうやってできたのかな? どうしてこんな形になったのかな? 不思議な氷がたくさん登場する、見て楽しい、知っておもしろい科学写真絵本。「凍りはじめの湖にあらわれる不思議な模様」や「海岸に打ち上げられた氷の宝石・ジュエリーアイス」など、大人が見ても知的好奇心を刺激される、不思議で美しいビジュアルが満載です。

ふゆとみずのまほう こおり 氷ってすごいんだなぁ、ということがわかりました。弟にもすごさを教えてあげました。
ふゆとみずのまほう こおり 氷って四角いのを想像してたけど、色々な形があるんだなーと感心した!
試し読み/感想をみる
虫ガール <br class="c-visible_nrw">ほんとうにあったおはなし
『虫ガール 
ほんとうにあったおはなし』

[ 作 ] ソフィア・スペンサー、マーガレット・マクナマラ
[ 絵 ] ケラスコエット [ 訳 ] 福本友美子
[ 出版社 ] 岩崎書店

小さな頃から虫が大好きなのに、それが原因で小学校でいじめにあうようになってしまったソフィア。「もう虫はお休みする」と落ち込むソフィアを励まそうと、世界中の昆虫学者から続々とメッセージが! 好きなものは好きでいいんだと、自信を取り戻したソフィアの実話。「いま読むべき本」として雑誌にも紹介された良書です。

虫ガール <br class="c-visible_nrw">ほんとうにあったおはなし 女の子が自分の個性を生かして、前向きに生きていて元気を貰えました。
虫ガール <br class="c-visible_nrw">ほんとうにあったおはなし 主人公ソフィアのように、胸をはって虫のことを大好きだと言える人がかっこいいと思いました。
試し読み/感想をみる
おすしやさんにいらっしゃい!<br clas='pc'>生きものが食べものになるまで
『おすしやさんにいらっしゃい!
生きものが食べものになるまで』

[ 作 ] おかだだいすけ
[ 出版社 ] 岩崎書店

釣り上げられた魚がさばかれ、美味しそうに見えていく様を動画のような連続性で見せる写真絵本。最後にお寿司が登場! 美味しくいただきながら、「命ある自分を大切に」というメッセージを伝えます。第27回日本絵本賞・第69回産経児童出版文化賞 JR賞受賞、第68回青少年読書感想文全国コンクール 小学校低学年の部 課題図書。

おすしやさんにいらっしゃい!<br clas='pc'>生きものが食べものになるまで 生き物がおすしになるまでの工程が分かりました。絵本だったので分かりやすかったです。最後に「ごちそうさまでした」も忘れずに♪
おすしやさんにいらっしゃい!<br clas='pc'>生きものが食べものになるまで 私たちはたくさんの魚や動物の命をもらっていきているんだな。とおもいました。
試し読み/感想をみる
  • 小学1・2年生の間に読んでおきたい、子どもたちにも人気のおすすめの本をご紹介します。低学年に本を選ぶポイントも解説!
  • ベストセラーや、心躍る絵本、おもしろくてつい読んでしまう児童書までラインナップ。読書が苦手なお子さまも楽しめます。
  • 読書感想文の本探しにもぴったり。新たな本との出合いや、読書がもっと楽しくなる本選びの参考にしてください。
  • 「まなびライブラリー・たいけんひろば」は、小学生・中学生・高校生のかたに、本が読みたくなる、本好きになる約1000冊のおすすめブックリストとして無料でお役立ていただけます。
  • 試し読みができるから、読みたくなる本にどんどん出合えます。夏休み・冬休みの読書感想文・自由研究の本を探すときにもぜひご利用ください。
  • 「たいけんひろば」でご紹介する本はすべて、進研ゼミに入会すると、追加受講費なしで自由に読むことができます。
  1. 電子図書館まなびライブラリー・たいけんひろば HOME
  2. 小学校低学年(1・2年生)におすすめの本10選。本を選ぶポイントも!

この本の 掲載 ( けいさい ) 期間は終了しました

最新の 推薦 ( すいせん ) 図書はこちら

TOPページへ